パセリ

5731643740_eca389f53a_b

イタリア語にessere come il prezzemolo という言い回しがありますね。
これはパセリがどんな料理にも合うという意味から、イタリアでは比喩表現として人や物にもよく使われます。
Sei come il prezzemolo. 君は誰とでも気が合う。といった意味になるでしょうか。

このパセリ、地中海沿岸地域原産でその名は、ギリシャ語のpetrosélinon(pétra イタリア語で石の意味)とsélinon(イタリア語でセロリの意味)つまり石の上に生えるセロリという意味だそうです。
http://www.my-personaltrainer.it/nutrizione/prezzemolo.html より翻訳、引用

2470058676_0c1173c20e_b

さて日本でよく知られているパセリは、葉が縮れているものでお弁当の飾りつけに入れられたり、匂い消しに使われたりしますが、イタリア料理で使われるパセリはイタリアンパセリと呼ばれ、葉が平たく区別されています。イタリア料理ではそのままちぎって料理に添えたり、細かく刻んで料理のソースなどに使われハーブとして立派な食材の1つになります。

栄養価は極めて高く、ビタミンA (βカロチン)、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC など多くのビタミンを含み、カルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラルも野菜の中でも屈指である。他にも食物繊維、葉緑素、カリウムなども含み、これら栄養素の含有量は、野菜の中でもトップクラスです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%BB%E3%83%AAより引用

また古代から植物療法にも使われ、利尿作用、腸内ガス排出作用、月経促進薬、血管拡張作用などがあります。ただ他のハーブと同様、妊娠中は避けた方が良いでしょう。さらに腎臓に炎症がある場合や心臓や腎臓系疾患が原因の浮腫がある場合も避けた方が良いとされています。
http://www.my-personaltrainer.it/nutrizione/prezzemolo.html より翻訳、引用

5836214710_0be98b324a_b

なにかと脇役に回るパセリですが、とても栄養のある野菜です。
是非、いろいろな料理に使ってみてください。