サレルノ養生訓とは
イタリア料理が好きな方や、地中海式ダイエットに関心をもたれる方の中には、「サレルノ養生訓」という本があることをお聞きになった方もいることでしょう。サレルノは南イタリア、カンパーニャ州にある都市で、ナポリの南東50キロに位置する有名な保養地です。学問の地としての歴史は古く、八世紀にはヨーロッパ最古の医学校が創設され、広く病気療養、保養の人を集めて「ヒポクラテスの町」とも称されました。イギリスやフランスの王族も治療のためにこの地を訪れたと言われます。
そのサレルノ医学校の創設後、十一世紀末には医学校の校長を中心に小さな衛生学の読本が作られました。それは全編ラテン語の詩の形をとって書かれ、食を中心に入浴法や睡眠など、生活習慣に関する注意事項を予防医学の見地から、一般大衆にもわかりやすく解説したものでした。
これが「サレルノ養生訓」です。現代イタリアでも、ある年齢以上の世代では、幼少時より親からそのラテン語詩を聞かされて育った人がいるとのことです。サレルノ養生訓の原典は、十四世紀スペインの医師•哲学者であるビッラノーバが注解した360行のラテン語文とされ、その後増補されて最終的に3520行まで膨らみ、またサレルノ医学校の名声が上がると共に、英語、イタリア語、フランス語など各国語に翻訳されて、広くヨーロッパ中に流布しました。
新訳サレルノ養生訓について
2001年に私が訳解した日本語版サレルノ養生訓(柴田書店刊)に用いたテキストは、1607年に刊行された英語版(通称ハリントン版、エリザベス一世に仕えた思想家ハリントン卿による英訳)です。この日本語版サレルノ養生訓は幸い多くの方に親しんでいただきましたが、再版のめどが立たず今日に至りました。そして数年前のこと、イタリア食文化に造詣が深い文流会長西村暢夫氏から、自身所持されるイタリア語版養生訓にハリントン英語版(2001年の日本語版)にない記載があることをお聞きし、併せてイタリア語版からの新訳を考えてはどうかという提案をいただきました。
英語版とイタリア語版の養生訓の記述に差異が生じたのは、養生訓成立に関わる複雑な事情があります。中世以降イタリア語を含めて主要な言語に訳された養生訓は、時代とともにラテン語原典の内容が膨らむことで異本や外典が生じ、次に各国語に翻訳される過程で、その国の歴史や時代背景からも影響を受けて訳者による異訳が生じたことで、各版の間で記述に違いが認められたと考えられます。ところで、ヨーロッパ食文化の二大潮流は、ギリシア•ローマ型とケルト•ゲルマン型に大別(M.モンタナーリ)され、このたびイタリア語翻訳者の森田朋子氏の協力を得て、ギリシア•ローマの流れを引くイタリア語版からの新訳が可能となり、出版前に当サイト上で少しずつ公開する運びとなりました。ハリントンの英語版との比較も興味深いところです。
今回訳者の森田氏は、新訳養生訓のテキストに現代イタリア語訳であるシンノ版(Mursia社刊)に採用されたラテン語(デ•レンツィ校訂によるラテン語完全版、3520行からなる)を用いています。1876年サレルノに生まれたアンドレア•シンノ博士は、博物学•農学を修め、科学教師や図書館員の職に就きながら、郷土史とサレルノ医学校の研究を行い、1941年サレルノ養生訓の注釈付き翻訳書を著しました。森田氏と私の間で協議し、今回の新訳にあたりシンノ氏の注解を参照しながらあくまでラテン語原典を尊重し、さらに時代とともに膨らみ豊かになった記載を盛り込んで、現代日本の読者により興味を持てる内容とすることを取り決めました。
以上、前置きが長くなりましたが、この11月から当サイト上に、新訳サレルノ養生訓を連載いたしますので、楽しみにして下さい。
ウェルネスササキクリニック 佐々木 巌
略歴
佐々木 巌 ウェルネスササキクリニック院長、医学博士。専攻は内科学、呼吸器病学、予防医学。長年外来診療や講演活動を通じて地中海式ダイエットの啓蒙と普及にあたる。近著に地中海式ダイエットの魅力と歴史、医学的効果をわかりやすく解説した「美味しくて健康的で太らないダイエットなら地中海式」(大学教育出版)がある。
———————————————————————————————————————————————–
新サレルノ養生訓 第1回
序文
サレルノ医学校一同はイギリス人の王に書きます
もしあなたがつつがなく健康に暮らしたいと望むなら
深刻な悩みは捨て去りなさい。怒りは冒涜行為とお考えなさい。
生(き)のワインはほどほどに、夕食は控え目に。晩餐の後では
立ち上がるのも悪くはありません。午睡は避けなさい。
尿意をがまんしたり、肛門を無理に締めつけたりしてはいけません。
次のことをきちんと生かせば、あなたは長生きします。
医者がいないのなら、次の3つがあなたにとっての医者となりますように。
すなわち朗らかな心持ち、休息、そしてほどよい食事です。
解説
この有名な序文、あるいはイギリス王への献辞によってサレルノ養生訓は幕を明けます。イギリス王とはノルマンディー公ロベールのこと。ノルマンディー公は十字軍で聖地に赴く道中の1098年にサレルノに逗留しており、また戦役で負傷した1100年にもサレルノを再訪、名高い医学校の名医の助言を求めたので、それが定説になっているのですが、この養生訓は別のイギリス人王(エドワード懺悔王)に捧げられたとする説や、イギリス王でなくフランク人の王と記された写本もあります。
前書きでお話しした通り、サレルノ養生訓はとある時代の所産ではなく、長い年月をかけて発展しながら成立したために、献辞を受ける王の名前もその時々の歴史的な事情で変わったのかも知れません。ただこの献辞を書いたサレルノの医師たちは、自分たちに代々伝えられてきた語句を収集してまとめあげ、編集し、それを世に広める任務があったことは間違いないと思われます。
十字軍で負傷したノルマンディー公でなくとも、この序文には日常過剰なストレスに苛まれ、さまざまな病気と隣り合わせの現代人にとって貴重なメッセージが含まれています。とくに最後に語られる3つの助言は、医者の私はこれを医者いらずの三つの心得と呼んで気に入っていますが、思わず膝を打ちたくなる内容で、10年以上前に私がサレルノ養生訓を訳したとき、多くの読者からそういった趣旨のお手紙をいただきました。しかしこの助言、頭では分かっていても実行することは容易ではないでしょう。
さて、私がテキストとしたハリントンの英文では、ここの部分はquiet、merry-man、dietと記されています。ゆったりくつろぎ、くよくよしないように心がけることは心身の健康のために大事です。dietについては、私は「よい食事をとること」と訳しました。よい食事とは、むろん栄養面で過不足がなくバランスがとれ、暴飲暴食を控えるなど規則正しい食習慣の意味も含まれます。しかし今回の新訳養生訓の助言は、「ほどよい食事」(原文は moderata diaeta)が大事であると記されており、ハリントンの英語版とは少しニュアンスが異なります。
東洋にも中庸の徳(孔子)という思想があります。中庸はただ多からず少なからずというような意味ではありません。たとえば、健康のために食事は腹八分目といわれますが、人によって胃袋の大きさも違いますし、また年齢や体調によってちょうどよい食事量も変わり、その時々で絶妙なバランスが求められます。自分にとって何が適度でほどよいかを知るためには、長い人生においていろいろと失敗を繰り返して得た経験が必要なこともあると思われます。そしてこの適度(ほどよい)という言葉が、食事のみならず生活のさまざまな側面と健康の関係を考える時、サレルノ養生訓全編を貫くキーワードになってきます。
※新サレルノ養生訓の無断転載及び引用を固く禁止します。