新サレルノ養生訓 第4回 自然現象の影響

サレルノ養生訓とは

イタリア料理が好きな方や、地中海式ダイエットに関心をもたれる方の中には、「サレルノ養生訓」という本があることをお聞きになった方もいることでしょう。サレルノは南イタリア、カンパーニャ州にある都市で、ナポリの南東50キロに位置する有名な保養地です。学問の地としての歴史は古く、八世紀にはヨーロッパ最古の医学校が創設され、広く病気療養、保養の人を集めて「ヒポクラテスの町」とも称されました。イギリスやフランスの王族も治療のためにこの地を訪れたと言われます。

そのサレルノ医学校の創設後、十一世紀末には医学校の校長を中心に小さな衛生学の読本が作られました。それは全編ラテン語の詩の形をとって書かれ、食を中心に入浴法や睡眠など、生活習慣に関する注意事項を予防医学の見地から、一般大衆にもわかりやすく解説したものでした。

これが「サレルノ養生訓」です。現代イタリアでも、ある年齢以上の世代では、幼少時より親からそのラテン語詩を聞かされて育った人がいるとのことです。サレルノ養生訓の原典は、十四世紀スペインの医師•哲学者であるビッラノーバが注解した360行のラテン語文とされ、その後増補されて最終的に3520行まで膨らみ、またサレルノ医学校の名声が上がると共に、英語、イタリア語、フランス語など各国語に翻訳されて、広くヨーロッパ中に流布しました。

サレルノが位置するアマルフィターナ海岸

サレルノが位置するアマルフィターナ海岸

新訳サレルノ養生訓について

2001年に私が訳解した日本語版サレルノ養生訓(柴田書店刊)に用いたテキストは、1607年に刊行された英語版(通称ハリントン版、エリザベス一世に仕えた思想家ハリントン卿による英訳)です。この日本語版サレルノ養生訓は幸い多くの方に親しんでいただきましたが、再版のめどが立たず今日に至りました。そして数年前のこと、イタリア食文化に造詣が深い文流会長西村暢夫氏から、自身所持されるイタリア語版養生訓にハリントン英語版(2001年の日本語版)にない記載があることをお聞きし、併せてイタリア語版からの新訳を考えてはどうかという提案をいただきました。

英語版とイタリア語版の養生訓の記述に差異が生じたのは、養生訓成立に関わる複雑な事情があります。中世以降イタリア語を含めて主要な言語に訳された養生訓は、時代とともにラテン語原典の内容が膨らむことで異本や外典が生じ、次に各国語に翻訳される過程で、その国の歴史や時代背景からも影響を受けて訳者による異訳が生じたことで、各版の間で記述に違いが認められたと考えられます。ところで、ヨーロッパ食文化の二大潮流は、ギリシア•ローマ型とケルト•ゲルマン型に大別(M.モンタナーリ)され、このたびイタリア語翻訳者の森田朋子氏の協力を得て、ギリシア•ローマの流れを引くイタリア語版からの新訳が可能となり、出版前に当サイト上で少しずつ公開する運びとなりました。ハリントンの英語版との比較も興味深いところです。

今回訳者の森田氏は、新訳養生訓のテキストに現代イタリア語訳であるシンノ版(Mursia社刊)に採用されたラテン語(デ•レンツィ校訂によるラテン語完全版、3520行からなる)を用いています。1876年サレルノに生まれたアンドレア•シンノ博士は、博物学•農学を修め、科学教師や図書館員の職に就きながら、郷土史とサレルノ医学校の研究を行い、1941年サレルノ養生訓の注釈付き翻訳書を著しました。森田氏と私の間で協議し、今回の新訳にあたりシンノ氏の注解を参照しながらあくまでラテン語原典を尊重し、さらに時代とともに膨らみ豊かになった記載を盛り込んで、現代日本の読者により興味を持てる内容とすることを取り決めました。

以上、前置きが長くなりましたが、この11月から当サイト上に、新訳サレルノ養生訓を連載いたしますので、楽しみにして下さい。

 

ウェルネスササキクリニック 佐々木

訳者略歴

森田朋子(もりた・ともこ)

京都市出身・在住。京都光華女子大学在学中、古典ラテン語を故・松平千秋教授に学ぶ。シエナ外国人大学にて第二段階ディプロマ(イタリア語・イタリア文学専攻)取得後、イタリア語翻訳・通訳業に従事。主訳書『イタリア旅行協会公式ガイド①~⑤巻』(NTT出版・共訳)。

解説者略歴

佐々木 巌(ささき・いわお

ウェルネスササキクリニック院長、医学博士。専攻は内科学、呼吸器病学、予防医学。長年外来診療や講演活動を通じて地中海式ダイエットの啓蒙と普及にあたる。近著に地中海式ダイエットの魅力と歴史、医学的効果をわかりやすく解説した「美味しくて健康的で太らないダイエットなら地中海式」(大学教育出版)がある。

————————————————————————————————————————————————–

第3章 自然現象の影響

3-1 大気の活用およびその質について

大気は清らかで光に満ち、澄んでいるのがよろしい。

汚染されていたり、下水の悪臭など、人体を

甚だしく毒するものの匂いを帯びていたりしてはいけません。

3-2 風

スブソーラーヌス、ウルトゥルヌス、エウルスは東の風で

キルキヌス、ゼピルス、ファーウォーニウスは西から吹き

南にはノート、アーフリークス、アウステルが陣取っています。

そしてアクィロ、ボレア、コールスは北から到来します。

  • スブローラーヌスは春分に吹く東の風で、穏やかで体によいと考えられていた。ウルトゥルヌスは別名シロッコ。古代ローマ人はこの風が田畑に害をもたらさないよう祭儀を行っていた。エウルスは冬の強いつむじ風。
  • キルキヌスは渦巻くような冷たい西風。ゼピルスは春に吹く暖かい風で、新しい命をもたらすとされた。
  • ノートは湿り気を帯びた激しい南風。アーフリークス、アウステルはともにアフリカから吹く熱風で、「体を害するアウステル」とは古代ローマの詩人ホラティウスの言葉。
  • アクィロは冷たい北風で体には有害とされた。ボレアはギリシア語に由来する激しい北風。コールスは航海者には危険な烈風で、西〜北西から吹く。

3-3 一週間の曜日

キュンティア、メルクリウス、ウェヌス、そして太陽、

マルス、ジョーウェ(ユピテル)、サトゥル[ヌス]。

キュンティア:ローマ神話で月の女神ディアナ(英名ダイアナ)の別称

メルクリウス:商人、旅人の守護神。英語のマーキュリー(水星)

ウェヌス:愛と美の神、英名ヴィーナス(金星)

マルス:戦と農耕の神、英名マーズ(火星)

ジョーウェ:ローマ神話の主神、英名ジュピター(木星)

サトゥルヌス:農耕神、英名サターン(土星)

解説

古来、毒気に満ちた空気はマラリアや回帰熱などを引き起こすと考えられていました。マラリアは沼から発する悪い空気(mal aria)が原因とされ、マラリアと命名されたのです。マラリアはマラリア病原体を媒介するハマダラカによる感染症です。この蚊が繁殖する水たまりの多い温帯、熱帯の低湿地帯に多く発生したため、その防衛策としてイタリアでは丘の上に町が作られたともいわれます。

細菌学が誕生するのは19世紀末のことで、こうした状況でマラリアなど感染症の原因を突き止めることは容易ではありません。そこでいにしえの医師たちが目を向けたのが水、空気、風向きなどの環境です。どのような環境がどのような病気の発生に関わっているのかがわかれば、治療(予防)の方針が立てやすくなるからです。同様に、西洋の占星術も星の運行により自然の変化を読み医術に役立てようとしましたが、科学の発展とともにその役割を終えました。

今年問題となったエボラウイルスの伝搬によるエボラ熱が感染拡大を起こしている地域は、人口密度が高く、保険医療システムの不足と併せて、この感染症に対する知識が乏しい人の多いことが指摘されています。人から人への感染の連鎖を防ぐために、当事国の人々への保健衛生の環境整備が急務ですが、こうした事例からみても、人の健康に環境の果たす役割は大きくなりこそすれ、小さくなることはありません。

ところで、南イタリアのティレニア海に面したサレルノは病気療養の地として恵まれた自然環境にありました。かつてのサレルノ医学校に学んだ中世フランスの医師、詩人ジル・ド・コルベイユは、この町を陽光に溢れ、町の背後にある高峯に吹き付けた南風が汚れた空気(感染)を振り撒くと描写しています。

  サレルノは陽光輝く緑豊かな地

  岩壁の上にそびえ、天にま近く、急な勾配を描き中空にそびえ立つ。

  吹きつける冷たい風もここに受け止められると和らぐ。

  丘を下れば 広がる海は市壁にさざめき 建ち上がる家々に波が戯れ打ち

  寄せる。

  背後を高峯に守られ、霧と豊かな雲と南風を吸い込むが

  一方で汚れた空気の邪悪な感染をふりまく。(森田訳)

※新サレルノ養生訓の無断転載及び引用を固く禁止します。