サレルノ養生訓とは
イタリア料理が好きな方や、地中海式ダイエットに関心をもたれる方の中には、「サレルノ養生訓」という本があることをお聞きになった方もいることでしょう。サレルノは南イタリア、カンパーニャ州にある都市で、ナポリの南東50キロに位置する有名な保養地です。学問の地としての歴史は古く、八世紀にはヨーロッパ最古の医学校が創設され、広く病気療養、保養の人を集めて「ヒポクラテスの町」とも称されました。イギリスやフランスの王族も治療のためにこの地を訪れたと言われます。
そのサレルノ医学校の創設後、十一世紀末には医学校の校長を中心に小さな衛生学の読本が作られました。それは全編ラテン語の詩の形をとって書かれ、食を中心に入浴法や睡眠など、生活習慣に関する注意事項を予防医学の見地から、一般大衆にもわかりやすく解説したものでした。
これが「サレルノ養生訓」です。現代イタリアでも、ある年齢以上の世代では、幼少時より親からそのラテン語詩を聞かされて育った人がいるとのことです。サレルノ養生訓の原典は、十四世紀スペインの医師•哲学者であるビッラノーバが注解した360行のラテン語文とされ、その後増補されて最終的に3520行まで膨らみ、またサレルノ医学校の名声が上がると共に、英語、イタリア語、フランス語など各国語に翻訳されて、広くヨーロッパ中に流布しました。
新訳サレルノ養生訓について
2001年に私が訳解した日本語版サレルノ養生訓(柴田書店刊)に用いたテキストは、1607年に刊行された英語版(通称ハリントン版、エリザベス一世に仕えた思想家ハリントン卿による英訳)です。この日本語版サレルノ養生訓は幸い多くの方に親しんでいただきましたが、再版のめどが立たず今日に至りました。そして数年前のこと、イタリア食文化に造詣が深い文流会長西村暢夫氏から、自身所持されるイタリア語版養生訓にハリントン英語版(2001年の日本語版)にない記載があることをお聞きし、併せてイタリア語版からの新訳を考えてはどうかという提案をいただきました。
英語版とイタリア語版の養生訓の記述に差異が生じたのは、養生訓成立に関わる複雑な事情があります。中世以降イタリア語を含めて主要な言語に訳された養生訓は、時代とともにラテン語原典の内容が膨らむことで異本や外典が生じ、次に各国語に翻訳される過程で、その国の歴史や時代背景からも影響を受けて訳者による異訳が生じたことで、各版の間で記述に違いが認められたと考えられます。ところで、ヨーロッパ食文化の二大潮流は、ギリシア•ローマ型とケルト•ゲルマン型に大別(M.モンタナーリ)され、このたびイタリア語翻訳者の森田朋子氏の協力を得て、ギリシア•ローマの流れを引くイタリア語版からの新訳が可能となり、出版前に当サイト上で少しずつ公開する運びとなりました。ハリントンの英語版との比較も興味深いところです。
今回訳者の森田氏は、新訳養生訓のテキストに現代イタリア語訳であるシンノ版(Mursia社刊)に採用されたラテン語(デ•レンツィ校訂によるラテン語完全版、3520行からなる)を用いています。1876年サレルノに生まれたアンドレア•シンノ博士は、博物学•農学を修め、科学教師や図書館員の職に就きながら、郷土史とサレルノ医学校の研究を行い、1941年サレルノ養生訓の注釈付き翻訳書を著しました。森田氏と私の間で協議し、今回の新訳にあたりシンノ氏の注解を参照しながらあくまでラテン語原典を尊重し、さらに時代とともに膨らみ豊かになった記載を盛り込んで、現代日本の読者により興味を持てる内容とすることを取り決めました。
以上、前置きが長くなりましたが、この11月から当サイト上に、新訳サレルノ養生訓を連載いたしますので、楽しみにして下さい。
ウェルネスササキクリニック 佐々木 巌
訳者略歴
森田朋子(もりた・ともこ)
京都市出身・在住。京都光華女子大学在学中、古典ラテン語を故・松平千秋教授に学ぶ。シエナ外国人大学にて第二段階ディプロマ(イタリア語・イタリア文学専攻)取得後、イタリア語翻訳・通訳業に従事。主訳書『イタリア旅行協会公式ガイド①~⑤巻』(NTT出版・共訳)。
解説者略歴
佐々木 巌(ささき・いわお)
ウェルネスササキクリニック院長、医学博士。専攻は内科学、呼吸器病学、予防医学。長年外来診療や講演活動を通じて地中海式ダイエットの啓蒙と普及にあたる。近著に地中海式ダイエットの魅力と歴史、医学的効果をわかりやすく解説した「美味しくて健康的で太らないダイエットなら地中海式」(大学教育出版)がある。
————————————————————————————————————————————————–
第5章 睡眠
- 1 いつ、どのように眠るべきか
若者と老人は6時間眠れば十分です。
怠け者には百歩譲って7時間認めますが、8時間は誰であれ許しません。
少なくとも7時間の睡眠時間を確保しなさい。
9時までは寝ていても許されますが、10時までは金輪際だめです。
もし可能なら、夜は、その長さに合わせて、睡眠を加減しなさい。
もし自然があなたを悩ませるのなら、日中の3分の1を加えなさい。
実際、体から休息を取り上げるくらいなら、昼間寝た方がましです。
適度の睡眠はどんな動物にも有益ですが
反対に、休息も度を過ぎると甚大な害を及ぼします。
仰向きで眠るのは、寝る時の姿勢としては最悪です。
うつ伏せは咳に対しては有効ですが、眼を傷めます。
もしぐっすり眠りたいなら、どちらかの脇腹を下にした方がいいでしょう。
その上で、別に支障がないのなら、右側を選びなさい。
右側を下にしてあなたの睡眠が始まり、
反対側を下にして終わりますように。
それからまた、体を上に向ける(仰向けになる)習慣が
決して根付くことのありませんように。
- 2 午睡
午後には睡眠は短めに、あるいは抜きにするように。
熱、倦怠、頭痛、そしてカタル、
この4つの不具合が午睡から生じます。
誰か午睡を楽しみたいと強く願っている人がいたとして、
もしその人にとってそれほどの習慣になっているのなら、大した害はないでしょう。
ただし長時間の、あるいは食事のすぐ後の睡眠はいけません。
それよりも短時間にとどめ、頭は起こしたままでいることです。
また眠る人は、慎ましやかな音がしたらやめるのがいいでしょう。
Rのつく月には昼食後の睡眠は病気を招きます。
Rのない月には昼食後の睡眠は有用です。
USのつく月には昼食後の睡眠はよいことです。
ERのつく月には昼食後の睡眠は病をもたらします。
安眠するには横になり、お腹が満ち足りていて
床が柔らかく、寒さ対策が万全であることが必要です。
睡眠の後では起きあがり、櫛で頭を整えなさい。
昼食後の睡眠は体をたいそう太らせます。
睡眠後はすみやかに、手足を動かしに行きましょう。
頭をくしけずり、手が温まるまで手洗いをしましょう。
服を着て、歯と口をよく洗いましょう。
解説
睡眠は現代人にもっとも関心の深いテーマのひとつでしょう。シフトワークなどで規則正しいまとまった睡眠時間が取れずに、慢性的な睡眠不足になっている人も多いのではないでしょうか。筆者の内科クリニックは生活習慣病とその原因としての肥満治療を専門に行いますが、肥満の患者さんには睡眠不足の人が多いのが特徴です。現代人にとって望ましい睡眠時間は7時間と言われます。ある研究によると睡眠が6時間になると23%、5時間になると50%、4時間になると73%も肥満になる確率が高くなり、睡眠不足が食欲を乱して、メタボリックシンドロームや心血管疾患、糖尿病などを引き起こすことがわかっています。
人間を始めとして地球上の生物は24時間の生体リズムをもち、これは概日リズム(サーカディアン•リズム)と呼ばれます。概日リズムが存在するのは、昼夜変化に伴う環境変化に生体を適応(例えば日中に活動を開始するために体温や血圧が上昇し、逆に夜間は低下)させるためです。ところが日の出とともに活動を始め日が沈めば眠るという生活スタイルから、24時間社会に変貌を遂げた現代において、この概日リズムの変化から、血圧、体温、ホルモン分泌、神経活動などに乱れを生じて、肥満をはじめ様々な生活習慣病が増えているのです。「夜は、その長さに併せて、睡眠を加減しなさい」という養生訓のくだりは、生活が昼の長さに応じて成り立っていた往時を思い起こさせると同時に、日の出とともに目を覚まして、概日リズムを刻む体内時計を毎朝きちんとリセットしなさいという意味にもとれます。
養生訓では6時間の睡眠を勧め、怠け者にはプラス1時間の7時間を認めています。歴史上の偉人では、ナポレオンは4時間の睡眠がふつうで、3時間は勤勉、5時間は怠惰であると語ったそうです。一方でアインシュタインは一日10時間以上眠っていたとも伝えられ、個人差もあるのでしょうが、睡眠は単に時間の浪費ではなさそうだということがわかります。現代医学では、睡眠は身体の休息、脳の休息であることに加えて、さらには能動的な意味で脳の整備と修復にも関わっていると考えられています。
サレルノ医学校の医師たちは寝相にも注意を払い、うつ伏せや側臥位を勧め、仰向きで眠ることは最悪だと言っていますが、これは仰向けで寝ると夜間に胃部やお腹を冷やすために消化不良を起こすからです。また午睡はそれが習慣になっていないならば、発熱やカタルなどの病気を引き起こす原因となるので避けるように勧めています。養生訓が生まれた地中海地方では日中気温が上がる時間帯にはシエスタの習慣があるのは周知の通りで、これは長年の習慣となっているので良しとされるのですが、習慣となっていない場合は、正餐(昼食)の後の睡眠は肥満の元にもなり、またたらふく食べたあとすぐに横になると、胃酸が逆流して消化にもよくないという医師たちの助言として理解できます。Rのない月とは5〜8月の間のことで、昼が長い季節には、またそれだけ長時間労働作業をするために、仕事の途中で一休み(午睡)する必然性があったのでしょう。
※新サレルノ養生訓の無断転載及び引用を固く禁止します。